
やっぱりSass使い始めたらCompassじゃないっすかねー知らんけど。
世の中そんな流れだし実際すばらしいので記事にしちゃうわけよw
Compassってなによ?
Sassを元に開発されたフレームワークです。
お気に入りなのはCompassを使うとCSS3のベンダープレフィックスを自動で入力してくれるってとこですねー。
その他、豊富な@mixinとかスプライト自動作成とかもありますね。
Compassを使ってみる
Compassがインストール済みとして進めますね。
まずはCompassをインポートする必要があります。
@import "compass";
Sassファイルの先頭あたりに↑↑↑を挿入しましょう。
では例として角丸の影付きの.hogeでも作ってみましょう。
.hoge {
@include border-radius;
@include box-shadow;
}↓↓↓コンパイル後↓↓↓
.hoge {
-moz-border-radius: 5px;
-webkit-border-radius: 5px;
border-radius: 5px;
-moz-box-shadow: 0px 0px 5px #333333;
-webkit-box-shadow: 0px 0px 5px #333333;
box-shadow: 0px 0px 5px #333333;
}いかがです!なんてすばらしい!
値を独自に指定したいこきはプロパティ名のあとに()で指定してあげれば指定できます。
.huga {
@include border-radius(10px);
@include box-shadow(0 0 10px #ccc);
}↓↓↓コンパイル後↓↓↓
.huga {
-moz-border-radius: 10px;
-webkit-border-radius: 10px;
border-radius: 10px;
-moz-box-shadow: 0 0 10px #ccc;
-webkit-box-shadow: 0 0 10px #ccc;
box-shadow: 0 0 10px #ccc;
}クロスブラウザも対応
.hogehoge {
@include opacity(0.8);
}↓↓↓コンパイル後↓↓↓
.hogehoge {
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=80);
opacity: 0.8;
}こんな感じでクロスブラウザにも対応しています!
他にCSS3は何が対応してる?
公式サイトのほうに一覧がありますので、そちらを参考にどうぞ。
http://compass-style.org/reference/compass/css3/
これ豆な!
実はclearfixもComapssに用意されてるんです!
.clearfix {
@include pie-clearfix();
}↓↓↓コンパイル後↓↓↓
.clearfix {
*zoom: 1;
}
.clearfix:after {
content: "";
display: table;
clear: both;
}まとめ
前回までの「Sass初めて2週間のおじさんが基本をまとめてみる」と「@mixinでスタイルを使いまわしてもっと楽しよう」と合わせてマスターすればCSSを書くのが物凄く楽になりそうですね。

