先日WordPressの大至急、とにかく大至急、急げバカ!案件を2日で仕上げました下山です。
構成からデザインまでデータをいただいていたので無心でコードを書くだけの作業でしたが、2日で仕上げるのは骨が折れます・・・。
その案件であったのが同一カテゴリ内でのページ送りメモ。
基本的なページ送り
前の記事
1 |
<?php previous_post_link(); ?> |
これで記事タイトルに「<<」とリンク付きで出力されます。
次の記事
1 |
<?php next_post_link(); ?> |
これで記事タイトルに「>>」とリンク付きで出力されます。
もちろんカテゴリは無視されて時系列の並び順です。
これを同一カテゴリ内で実装する場合は、それぞれ
1 2 |
<?php previous_post_link( '%link', '<< %title', TRUE); ?> <?php next_post_link( '%link', '%title >>', TRUE); ?> |
という風にパラメーターに「TRUE」を追加します。
ちなみに「%title」を「次の記事」や「前の記事」に変更すれば「<<前の記事」「次の記事>>」のように変更できます。
んで、まぎらわしいのが・・・
1 2 |
<?php previous_posts_link(); ?> <?php next_posts_link(); ?> |
これ。
postとpostsの違いですが、これはアーカイブやカテゴリページで使用します。
カテゴリページなどの次の○件というような表示です。
ちなみにこれにもハマったんですが、除外カテゴリを指定するためにquery_posts(‘cat=-カテゴリID’)を使うと機能しなくなるので注意。